各タイプごとのデッキ検索
基本草エネルギーアイコン基本炎エネルギーアイコン基本水エネルギーアイコン基本雷エネルギーアイコン基本超エネルギーアイコン基本闘エネルギーアイコン基本悪エネルギーアイコン基本鋼エネルギーアイコンドラゴンエネルギーアイコン無色エネルギーアイコン

【ポケカ飯使用】ドラパルトex【超電ブレイカー環境:シティリーグS2】

記事内に広告が含まれています。

環境について

このTier表は、シティリーグで入賞時に得られるポイント(CSP)の合計を基に作成しています。これにより、デッキの強さとシェアを兼ね備えたハイブリッドな指標として活用できると考えています。

環境内には多種多様なデッキが存在するため、全てのデッキに勝てるデッキはないと言えます。したがって、Tier2までの上位デッキに対して不利を取らず、一定の勝ち筋を持つデッキを選ぶことを目標にしました。(とはいえ、それが難しいのですが……)

毎週週末のデータをポストしてます。

シティリーグS1の反省点

CL東京後の「楽園ドラゴーナ」環境において、私が使用したのは「タケルライコ」+「オーガポン」のデッキ(以下、タケルライコ)でした。

シティリーグS1使用デッキ
デッキコード

タケルライコは、特性やトレーナーズを駆使して各ターンの最適解を探る奥深さがある一方、明確なゴールに向けて盤面を整える強力なパワーを持つデッキです。そのため、ある程度不利なマッチアップでも、安定性と爆発力で対応できると判断し選択しました。

しかし、大会ではミラーマッチが3回発生。ミラーマッチ対策として「勇気のおまもり」を2枚採用し、ミラーで強みを発揮できる「ツヲハウハネ」を取り入れましたが、それでもミラー戦では勝ち切れず予選落ちという結果に終わりました。

Tier1に位置し、CL東京でも優勝したデッキタイプであることからミラーの発生はある程度、想定はしてました。しかし、改めて感じた課題として「ミラー戦での逆転要素の少なさ」が挙げられます。この経験から、今後はシェアが多いデッキを選択する場合は、ミラー戦での勝率向上と、練度がそのまま結果に反映されるやすいデッキを選択肢に加える必要があると感じました。

ポケカ飯
ポケカ飯

当時もポストしたのですが構築の観点からも勇気のおまもりを取り入れましたが、結果的にCL東京優勝のぶんぶんまわる+手札干渉に耐えうる山札作りができる構築がこの時点では答えかなと

デッキ選択と練習の過程

ミラー戦で練度が問われる「レジドラゴ」の試行

S1のタケルライコの反省を踏まえ、次に取り組んだのはミラーで練度の差が出るデッキ「レジドラゴ」でした。多くの有名選手がレジドラゴで結果を出しており、このデッキが本当に実力が問われるデッキであると感じました。

下記の『なぜ強者はレジドラゴを使うのか』も興味深く読ませていただきました。

特に、トレカキャンププロのヤマグチヨシユキ選手(ONC)、クラサキアキラ選手(くらぽん)、ニシカワハル選手(はるn)がレジドラゴで見事に優勝を果たしており、その実績がデッキ選択の参考になりました。

まさに「ポケカ買うならトレカキャンプ状態!」と感じさせるほど、レジドラゴは注目すべきデッキでした。

最近トレカキャンプメディアで記事が上がってますので要チェックです!

PTCGLでの練習

その後、PTCGLでの練習に取り組みました。新弾アップデート前、ヤマグチヨシユキ選手が優勝した構築をベースに約66戦プレイし、勝率65.2%(43勝23敗)を記録しました。この結果、これまで到達できなかったアルセウスリーグのレートに到達することができました。

対戦時は、録画できるときは録画をオンにし、対面ごとの分けて気づきをメモに残すという自分ルールで進めていました。(だいたいNotionにまとめてます)普段からアウトプットや言語化が苦手なため、質や量は十分ではないものの、わかりきったことや当たり前のことでも箇条書きで記録するようにしていました。

ポケカ飯
ポケカ飯

私にとってこのアウトプットがすごく苦手、積み上げていくしかない

「理解できるまで」という曖昧なゴールではなく、ひとまずアルセウスリーグ到達を目標としてプレイを続けていました。

アルセウスリーグ到達時のポスト

PTCGLをプレイしてみたい方は、下記、リンクからセットアップマニュアルへ飛ぶことができます。

もうすぐ日本ではハイクラスパック発売で環境変化がありますがポケモンカード力を鍛えるにはもってこいのツールと思います。

他デッキの試行とドラパルトの発見

その後、普段あまり触らないものの、環境で活躍しているデッキを実際に回してみることにしました。この点では、デジタル環境(PTCGL)の効率性が非常に役立ちました。

さらに、シティリーグ予選6回戦を想定し、1日1セット(予選6戦分)を模擬シティリーグ予選と位置づけ最低限プレイするというルールを自分に課しました。目標は「5-1」を目指すこと。練習の結果は、自分のX(旧Twitter)に「#ポケカ飯練習ログ」のハッシュタグをつけてポストし、自分自身に継続の意識を刷り込むようにしました(笑)。

ポケカ飯
ポケカ飯

ただ6戦やるのが本当の目標になりがちなところは注意

この練習を通じて、特に勝率が高かったのが「ドラパルト」デッキでした。ドラパルトには「ピジョット」や「ネイティオ」を採用する型もありますが、私は以前から友人のすすめもあり「ピジョット・ネイティオなし」の型を使用していました。

この型に好感触を得ていたこと、さらにRegional Dortmund(海外の大型大会)でオカダリュウキ選手(おかぴー)がこの型を用いて初の日本人プレイヤー優勝を果たしたことが、選択の後押しとなりました。

シャリタツ採用!!!!! おかぴーくん優勝おめでとう!
デッキコード

大会2週間前の段階で、「ドラパルトを煮詰めるか、それが難しければレジドラゴを選択する」という方針で練習を継続しました。同じくPTCGLを活用し、新環境でのドラパルトをスキマ時間や強制的に確保した練習時間を使って目標に向けて取り組みました。

ポケカ飯
ポケカ飯

スケジュール管理している手帳にウィークリー(バーチカル)にこの時間はポケカするという時間帯をあらかじめ予定をいれてやってました。Googleカレンダーとかでもやれるのでおすすめです。

途中、ガケガニとテラパゴスを採用したデッキに関する魅力的なnoteに触れて心が揺れましたが、最終的にはこれまでの練習量を信じ、ドラパルトを選択する結論に至りました。

ドラパルトの立ち位置と対戦のポイント

海外大会まとめているLimitlessの情報からざっくりした相性表を作成(データは疑って見るのが良き)

データ的に苦手とされるのはタケルライコやレジドラゴですが、立ち回り次第で勝ち筋があると考えました。一方で、有利とされるリザードンやサーナイトとの対戦は、意外にも勝ちプランが難しく、特にサーナイトに対しては対面練習を重ねる中で苦手意識が強まりました。それでも理論上は勝ち筋が存在するため、Tier2までのデッキには概ね対応可能と判断しました。

ポケカ飯
ポケカ飯

対面練習、相手後攻エボリューション前提でプレイしてもらってたのもありますが

全敗してましたw

今サーナイト握ってくるプレイヤーは高い水準でデッキ回されそうなのも不安要素。

また、ドラパルトの最大の強みは「ファントムダイブ」の押し付けにあるため、盤面をしっかり整え、攻撃を続けることを意識しました。特に、「このポケモンを倒したら次に何が起こるのか」(例:アンフェアスタンプ打たれるとか)を予測しながらプレイするよう、練習中からアドバイスを受けて意識的に実践しました。(できてたかは、、、)

参考文献

Regional Dortmund優勝構築のイトウシンタロウ選手(とーしん)noteを読み込みました。対面プランなどこちらを参考にしているので本記事では記載しません。ドラパルトデッキの基礎がしっかり書かれてありおすすめです。(というかみなさん読まれているはず)

ミワハルキ選手(はるm)も同様のデッキを回してくれてます。PTCGL配信は手札が見えるので助かります。

シティS1準優勝されていた方の記事も参考にしました。

また上記、穴場選手と同じチーム?ののっこくんの記事もレジドラゴ視点ですがドラパルトの立ち回り、考えを教えていただきました。

レジドラゴをひたすら回すタイミングで読ませて学びを得ました

デッキのコンセプトと採用・不採用カード

デッキのコンセプト

このドラパルトデッキの基本方針は以下の通りです

  1. 盤面をしっかり構築し、ドラパルトが技を使い続ける。
  2. 相手の干渉に耐えられる盤面を構築(例:ドロンチやキチキギス)
  3. サイドをあえて取らないプランを活用

2ターン目に「ファントムダイブ+カースドボム」を決めて盤面を崩壊させるイージーウィンプランもある一方で、キチキギスexの登場後は手札干渉の効果が軽減される環境と考えていて、

その中で、特性「さかてにとる」を意識的に使わせず、相手への手札干渉を有効活用して相手を止める戦略が非常に強力です。こうした幅広い戦略を持つデッキとして評価しています。

デッキリスト

デッキコード

採用カード

自分が強く思っているカードのみ記載

ロトムV(2枚)

  • 初手で「そくせきじゅうでん」を使い、手札を補充することで2ターン目の強力な動きに繋げる。
  • 1枚採用では約10%の確率でサイド落ちするため、安定性を重視して2枚採用。
  • 「ペパー」を主軸にしているデッキであり、封印石の汎用性が安定性を向上させる。
ポケカ飯
ポケカ飯

今後、スボミー問題もありますが正直、ロトムVと森の封印石がなくなるのは2進化デッキにはきつい

大地の器(2枚)

  • 毎ターン「ファントムダイブ」を使うためにエネルギー管理をサポート。
  • ペパーからのサーチも可能。
  • サイド落ちの考慮と手貼りを遂行できるように2枚採用。

カウンターキャッチャー(2枚)

  • サイドを取らないプランに合致し、効率的に「ファントムダイブ」のダメージを最大化。
  • コストで使う際は、勝つための裏よびの回数を慎重に判断(私はできてないw)

シンオウ神殿(1枚)

  • 主にルギア対策や、ギフトエネルギーやミストエネルギー、レガシーエネルギーの効果を抑制するための採用。
  • テラパゴス、ガケガニやテツノイバラなどでも活躍が見込める
  • 単純にスタジアムを割る札(特にアグロ系等のポケストップの破壊)

ポケモンリーグ本部(1枚)

  • データから相性不利とされている「タケルライコ」などをメタるため。
  • 相手の動きを1ターン遅らせることで「ファントムダイブ」の回数を増やし、勝利に直結。
  • その他、テラパゴスやガケガニ、テツノイバラ、ミライドン、古代バレットなどでも出番がある
ポケカ飯
ポケカ飯

本来はプレイングで枠を調整すべき部分ではあると理解しつつも、シェア低下のデータがある中で、依然として握りやすいデッキである点は無視できないと判断しました。その上で、確実に勝ちを拾いたいという思いから、メタ枠として採用することにしました。

不採用カード(採用検討したカード)

シャリタツ

海外の大会で優勝した構築に「シャリタツ」が採用されていたため、その構築を参考に採用を検討しました。

特に、ナンジャモやツツジの使用が必要となる逆転のシーンで、これらにアクセスする率を上げられる点が優秀でサイド1枚しか取れない「たねポケモン」であるためピジョット型やネイティオ型と比べてデッキの枠を最低限に抑え、要件を満たした採用と考えました。

しかし、ベンチ枠のスペースが限られており、「シャリタツ」を待機させることが自分自身のプレイスキルでは使いこなすことができなかったため不採用

ロストスイーパー

「タケルライコ」のおまもりや「ドラパルトミラー」、「サーナイト」のフワンテ対策、として有用。ただし、採用枠を「ポケモンリーグ本部」と比較した結果、この中で1番重要視している「タケルライコ」にし対して相手を止めることで得るターンに価値があると考え「ポケモンリーグ本部」を採用

メロコ

エネ加速枠のカード、条件付きである点、きらめく結晶がサイド落ちしているときの動き出しには使えない点、最初に貼れるエネルギーが必ずしも炎エネルギーでない可能性がある点からアカマツを採用 エネルギー管理もシビアなのでトラッシュから拾えるという安心感がかなり心地よかったがただ心地よかっただけでしっかりプレイ(手貼り)すればなんとなると考え不採用に

夜のタンカ(2枚目)

現在1枚採用しているが、他のカードと比較して枠を捻出しづらい。あくまで丁寧に運用する前提で1枚に留めた。枠がカツカツ

テラスタルオーブ

「ハイパーボール」との比較で、最序盤に「そくせきじゅうでん」が必要な場合、ハイパーボールでないと成り立たないシーンがあるため不採用

当日の対戦結果

初戦から練習やアドバイスをいつも手伝ってくれているリョウさんで先週全敗していたので絶望の中、

明確なミスがあり勝ちを拾えてから運あると思いそのまま予選通過いけました。

しかもリョウさんも一緒に!

その後は、自分のミスでマッチロスとなりシーズンS2は終了しました。

あとがき

今回、練習方法というか取り組み方を変えてみてトライしてみました。

若干、ブログへのリソースもカードの練習に割り振ってしまってるところもあるのでなかなか難しいところです。記事ももっといろいろ発信したいという計画はバックグランドで書き溜めてます。

勝てたから成功、負けたら失敗というのは、ポケカでは判断することが難しいので今の段階ではいろいろ試してみる、しっかりアウトプットもして振り返ることが大切なのかなと改めて痛感しました。

たぶんコツコツがコツです。

タイトルとURLをコピーしました