ジュナイパーデッキの特徴
対策しないと攻略不可!? 特性「みつりんめいさい」

みつりんめいさい
ポケモンカードゲームトレーナーズウェブサイトより
このポケモンは、相手の「ポケモンV・GX」からワザのダメージを受けない。
今優勝デッキまとめ記事を参照していただけたらわかると思いますが優勝しているデッキのほとんどがGXポケモン、Vポケモン、VMAXポケモンを主軸としているデッキとなってます。
対策が取られてないデッキであれば《ジュナイパー》にワザのダメージを与えることができない状態となりサイドを取れないため相手は勝てなくなります。
各種環境デッキを握る場合は、常にジュナイパーデッキが大会に参加されそうなのか考えないといけないと同時に対策カード、ゲームプランを予め検討しておく必要があります。
ジュナイパーデッキを握る上で最低限意識しておくべきポイント
・必要のないポケモンはベンチに出さない
相手のGXポケモン、Vポケモン、VMAXポケモンからワザダメージを受けない能力ですが《ジュナイパー》以外は、基本的にワザのダメージが通るため《ジュナイパー》以外のポケモンを倒されてサイド6枚取られることのないようにベンチへ展開する際は、注意しましょう。

相手へ詰み盤面(バトル場、ベンチにジュナイパーのみの状態)を形成するのが目標ですね。
・みつりんめいさいはワザのダメージは受けないが効果は受ける
ダメカンを載せたり、各種状態以上、グッズロックだったりの効果は発動するので注意が必要です。
ジュナイパーデッキと相性がよいカード
・モクロー&アローラナッシーGX

ワザ「スーパーグロウ」で《ジュナイパー》を一気に準備できる点が強力です。
・ターフスタジアム

・メイ
草タイプの専売特許、進化カードである《フクスロー》、《ジュナイパー》を一方的にサーチ可能!

《ふしぎなあめ》で進化していくデッキ構成であれば《メイ》も《ふしぎなあめ》をサーチできるため優秀です。

進化ポケモンは《ターフスタジアム》で調達可能!
・ブリザードタウン

通常不利となるマッドパーティー対策の1枚、マッドパーティーデッキは全体的にHPが低いため《ブリザードタウン》の効果でワザが使えません。HP40より大きい場合は、《ジュナイパー》の「スプリットアロー」でベンチにダメージを与えれるため《ブリザードタウン》の効果圏内に入りやすいです。
対ジュナイパーデッキ対策
・炎デッキ

炎デッキ(マルヤクデVMAX、リザードンVMAX、エースバーンVMAX、レシラム&リザードンGX等)であれば《ボルケニオン》が自然な形で採用されるため特に問題なく対処できると考えます。
・非GX、非V主体のデッキ
マッドパーティーデッキやズガドーン(小ズガ)デッキであれば《ジュナイパー》に怯えることなくダメージを与えることができますね。

・クチートGX

特性「みわくのウインク」で《ジュナイパー》以外の倒せるポケモンをベンチに出す戦術、ただし相手の手札にポケモンがいないと成立しません。

《クチートGX》を効果的に使用する例をいくつかご紹介します。
基本的に手札が多い=ポケモンを持っている確率が高いということになるので常に相手の手札の枚数、手札の内容を意識しておきましょう。
・いちげきウーラオスVMAX

特性無視できるためVMAXポケモンであっても「キョダイイチゲキ」で《ジュナイパー》をきぜつさせることができます。
・フヨウ

専用対策カード、VMAX主体のデッキかつ《ジュナイパー》が多いと予想する大会時は、採用候補です。枠的に採用できる枚数に限りがあるケースが多いと思いますので使用するタイミングはしっかり見極めて使用したいです。(難しいですが・・・)
・クワガノンVでグッズロック

グッズすることで《ふしぎなあめ》、他サーチ系のグッズを制限できるため進化させない(進化を遅らせる)ことが可能です。
・非GX、非Vポケモンを採用
1番対策しやすい方法と思います。ここではオススメポケモンを紹介します。
フーパ

無色でワザが仕様できる点からさまざまなデッキで活躍が見込めます。一般的には三神ザシアンデッキに採用されるケースが多いです。
ジュラルドン

鋼主体のデッキや三神ザシアンでの採用ケースが多いです。草抵抗-30があるため「スプリットアロー」を2回耐えれる点が魅力です。
スイクン

水タイプの非Vアタッカーとして採用されてます。《ジュナイパー》のHPが140のため10ダメージ足りない点をカバーできるようにしておくとよいです。
3エネは、《モスノウ》がいるので他のデッキよりも比較的にエネルギーを準備できると思います。
カプ・コケコ

にげエネ0は優秀ですが今の雷タイプで3エネ要求が地味に辛いです。相手が《ジュナイパー》デッキであっても詰まないことが重要です。
ミカルゲ

「うらみだめ」でダメカンを蓄積する必要性がありますが条件を満たせば1エネで《ジュナイパー》をきぜつさせることができます。
Bスタン落ちの影響
スタン落ちする主力カード
・ネットボール

草タイプの貴重なサーチカードでしたがスタン落ち、《ネットボール》+《ターフスタジアム》でかなり安定してポケモンを供給できていたカードでした。代用としては、他のデッキ同様に《ポケモン通信 》や《レベルボール》等で調整していくかたちになると思います。エネルギーについては、必要であれば《エネルギー転送》、《トキワの森》等で補完していきましょう。
新レギュレーションでの立ち位置について

結論からいうと《ジュナイパー》にとっての新環境は、《フヨウ》や《いちげきウーラオスVMAX》の追加のため向かい風と考えていましたが、2021/02/16現在は、若干マークが外れているせいか、かなり環境にハマっているデッキタイプと思います。
ジュナイパー収録パック

ジュナイパーデッキ過去環境デッキまとめ
ムゲンゾーン環境
伝説の鼓動環境
仰天のボルテッカー環境
シャイニースターV環境
ジュナイパー優勝デッキ:一撃マスター、連撃マスター環境
ジュナイパー/カビゴンデッキ

《いちげきウーラオスVMAX》の「キョダイイチゲキ」のインパクトが強いため《ジュナイパー》握りにくい意識がある中、他のデッキも《ジュナイパー》の対策を切ってしまいやすい環境だとも予想されますので裏の裏をついたジュナイパーデッキはかなりいやな存在です。
モクナシ/ジュナイパー/ミュウツー&ミュウGXデッキ【※】

ジュナイパー/カビゴンデッキ
【シティ優勝】ジュナイパー/カビゴンデッキ
【シティベスト4】ジュナイパー/カビゴンデッキ
【シティベスト4】ジュナイパー/カビゴンデッキ
【シティベスト4】ジュナイパー/ヒメンカデッキ

ジュナイパー/カビゴンデッキ
【シティベスト4】ジュナイパー/カビゴンデッキ
