ポケモンカードのデッキ構築を公式のデッキ構築ツールを使用している人がほとんどと思います。
大会によっては、デッキレシピのコードを提出する必要があるため競技志向な方ほど利用している認識です。
そこで今回ご紹介するのは、公式デッキ構築ツール上でのカードの並び替えを簡単にできるツールがありますのでご紹介します。
公式デッキ構築の問題点

デッキ構築をしているとカードを追加した順に並ぶため、うまく並んでなく見にくい状態になることがかなりあります。
理想の並び順の条件ついては、各々異なると思いますが私の場合だと
- GXやVポケモン→非GXポケモン
- 進化ラインはたね→進化の順で
- グッズは、ボール系、サーチ系、ポケモンのどうぐ等である程度グループで
- サポートはよりメインで使用する順に
こんな感じで並べたいと思ってます。
公式のデッキ構築ツールのままその並び替えを実現使用としると一旦、登録したカードを削除したり再登録したりとかなり手間なんです。
そこからいざテストして別カードを採用する場合も同様にうまく並ばないことが多い。
Chrome拡張機能
GoogleChromeを使用している前提ですが拡張機能もインストールするとドラッグ&ドロップだけでカードの並び順を変更できます。
私が使用しているツールのnoteのリンクを貼らせていただきます。
ツールDLもnoteからいけます。
無料のGoogleChrome拡張ツール
有料のGoogleChrome拡張機能
普段は、有料の拡張機能を使用しています。
基本、無料でも問題ないです。自分は、有料版購入後に無料の拡張機能を発見したのでそのまま有料のものを使用させていただいています。
使用方法
使用方法は、noteを参照していただいた方がよいですのでここでは割愛します。

デッキ構築画面からそのままカードを直感的にドラッグ&ドロップでカードの移動できます。
画像は、[券面表示]でのデッキ編集となりますが[リスト表示]でも同様にドラッグ&ドロップでの並び替え操作可能です。

有料タイプは、レギュレーションチェックボタンクリック時に並び替え専用画面に遷移します。
デッキ並び替え結果

並び替え実施した結果です。
ある程度、自分の中での並び順を統一しておくことでレシピをみてからの内容確認の効率が上がりますし、カードの枚数バランスも把握しやすくなりメリットをかなりあると考えます。
ぜひPCでデッキ構築をしている方は取り入れてみてはいかがでしょうか?
スマホ版の方も一旦、スマホでデッキを作成したあとにデッキコードをメモしておいてPCを使用できるタイミングでデッキコードから並び替えを実行するという手順もありと思います。
どうしてもインストールが絡みますので学校、職場のPCでってなるとオススメできませんが自宅の共有PCとかインターネットカフェ等で実行してみるとよいと思います。
コメント