環境
直近のTier表

CL福岡デッキ分布

環境考察
宝石バレットのシェアが急激に伸びる、直前のシティリーグの結果から宝石バレットが勝ちデッキであり、マッチング回数が多いと判断
また、CL福岡の結果から上位にミロカロスexを含むメタビートのデッキタイプや優勝デッキのオーダイルデッキも勢力が高いと考えていた。
使用デッキ
サーナイトex(パーフェクトミキサー型)

NHQnLn-BKkHB2-LQQgQn |
デッキ選択の理由
- デッキのシェア的にサーナイトが苦手なゾロアークのシェアが落ちそう
- しっかりデッキの出力が出せれば環境上位デッキ、ブリジュラス相手にも戦えそう
- 宝石バレットがきつそうなイメージがあったが手貼り、お守りの使い方で体感5分くらいにはある
- メタビートやコントロール系をあまり気にしないでいい
サーナイトデッキの負けた理由がサーナイトexに進化できないということが多く 進化できればベンチ狙撃したり、相手のバトルポケモンをこんらんにできたりと捲り性能自体は高いため、サーナイトラインを太く構築、博士4+ナンジャモ4+ペパー2構成から、手札抱えたまま6枚見れる探検家の先導が進化率を上げると考え採用 最終的に博士4+ナンジャモ3+探検家の先導2+ペパー2とした。
感想
負け試合は、サーナイトexに乗れない、乗るのが遅いみたいなことが多かったが手貼りでマシマシラやピッピで戦うことをうまく活用できなかったところもあり反省点。
おそらくこのデッキの大事な部分はエネの手貼り。
ミュウexのリスタートがこのデッキには貴重なドローソースであった。 構築上、げきりゅうぽんぷやらのケアでラルトス4、飴でex乗る率を上げるためにサーナイトex3としたがこの部分もリスタートをシステムとして活用するなら手札がダボつかない構築が望ましいかも
例えばハイパーボールは4枚採用するなど
採用カード
ポケモン (15)
ラルトス 4枚
以前の環境に比べて、可能な限りキルリアを立てるデッキでなくなったため3枚でも十分となったが
CL福岡後、宝石バレットのシェアが急激に伸びると考え、サーナイトexに乗れることを重視して現物4枚採用とした。
ベンチ枠に余裕があるわけでないので手札にあるからベンチに出しすぎるとプレイの択を狭めてしまうため注意
キルリア 1枚
グッズロックされていてもドローサポートなどから引いて進化できることを考え2枚としたかったが進化したところで相手に取られやすいため、ふしぎなあめ進化を通すことに充填を置いた
サーナイトex 3枚
前述の通り、ふしぎなあめでの進化を重視するため3枚
パーフェクトミキサーなどで予めトラッシュに1枚置いておくとハイパーボール、夜のタンカがあたり札となる
サケブシッポ 1枚
現環境、ベンチバリアを準備するには構築としても2枠以上割く必要があったり、進化する必要があるのでベンチ狙撃が強く使える環境であるため、このデッキのメインアタッカーと言っても過言ではない。
さらに手貼り1エネでスボミーも倒せる点も優秀。
サーチ方法がボウルタウン、ネスト、ハイパーボールであるためやや触りにくいシーンはある。
フワンテ 1枚
サケブシッポ同様に非ルールでありなあがらサイド2のポケモンを取れる火力が売り、勇気のおまもり+サイコエンブレイス5回で
300ダメージも強力、ポフィンでサーチできるのもありがたい。
マシマシラ 2枚
現環境多くのデッキに採用されているマシマシラ、このカードを強く使える点もサーナイトデッキの魅力
ミラクルフォースを当てておいて、次ターン以降にアドレナブレインで取ったり、フワンテをリザードンexの330まで取れるところも評価◯
序盤に1枚手貼りしておくことでサーナイトexに進化できない場合に手貼り2回でワザを使える、時間を作れる可能性がある点も強い
リーリエのピッピex 1枚
環境トップにドラパルト、タケルライコの強力なドラゴンタイプがいるため、楽にサイドを取れるようになる
このカード自身も単体で強く、手貼りだけでサイドを取れる仕事ができ、サーナイトと異なる鋼弱点のため、悪タイプのアタッカーの前でおまもりをつけながら前線で戦うこともできる
ミュウex 1枚
ゲノムハックがかなり宇宙w、テラスタルステラ系の下ワザを簡単に使用できたり、リーリエのピッピexをベンチにいる時は、ファントムダイブをコピーしてドラパルトexを1ぱん+60ばら撒きという動きが強力
また、システムを失ったサーナイトデッキには貴重なドローソース!!、積極的に引きに行く
キチキギスex 1枚
以前までは、非ルール構成にするのが強みでしたがあまりにも手札干渉に弱いのでキチキギス搭載
サイコエンブレイス対象外なので縛れることを考慮した立ち回りが重要
グッズ (20)
なかよしポフィン 4枚
ラルトス並べるために4枚ぶっぱ
ハイパーボール 3枚
全ポケモンにアクセス+基本超エネルギーをトラッシュできるカード
ふしぎなアメ 3枚
サーナイトexへの進化のため必須枠、空打ちみたいなことができないので4枚あると手札にだぼつき、
ミュウexのリスタートが使えないこともあるので3枚にとどめた
大地の器 2枚
基本超エネルギーをトラッシュに貯めることが重要なため採用、マシマシラ用の基本悪エネルギーもサーチできたりと
デッキとの相性は高い、今回ACESPEC枠をパーフェクトミキサーとしたため、2枚にとどめた
もしパーフェクトミキサーでない場合は、大地の器4枚、ハイパーボール4枚構成にしたい。
夜のタンカ 4枚
博士のの研究で必要なポケモンを巻き込むことも多かったり、パーフェクトミキサーであえてトラッシュにおいておくことで
コストなしで必要なポケモンや手貼り用のエネルギーになったりする、4枚フル採用の安心感で思いっきり博士の研究が言える!
カウンターキャッチャー 2枚
2進化デッキの都合上、出だしが遅れるため、サイドがカウンター状態であることが多い
ナンジャモを使いながらベンチ呼びだしできる点、ペパーが擬似的なボスになる点から採用、相手にボスがないことを悟られないように
立ち回りサイド枚数を意識する。特に終盤
パーフェクトミキサー(ACE SPEC) 1枚
しっかりサイコエンブレイスするためにACESPECは、パーフェクトミキサーを採用
正直、アンフェアスタンプが恋しいがエネが落ちてなんぼなデッキなので、、、
夜のタンカとのシナジー、終盤引いても山札圧縮で強い山を作ったりもできるし耐え
ポケモンのどうぐ (3)
勇気のおまもり 3枚
- フワンテで240、300ダメージを簡単に出せる
- サケブシッポで240出せる
がメインではあるが、ミュウexやキチキギスexが簡単に取られれないように使ったり、マシマシラがげきりゅうポンプ狙撃を耐えるために貼ったりと
用途は多岐にわたる
サポート (11)
サポートの枚数については前述の通り
博士の研究 4枚
探検家の先導2枚
ナンジャモ 3枚
ペパー 2枚
スタジアム (2)
ボウルタウン 2枚
グッズロック下でもポケモンをサーチできる強力なカード、相手にも利があるときが多々あるため思考停止で貼らずに運用、また相手のジャミングタワーの貼替え用としても機能するためコストしてトラッシュする際は相手のスタジアム枠を検討した上で実施する
エネルギー (9)
基本超エネルギー 7枚
基本悪エネルギー 2枚
結果
個人:3-3、チーム:4-2
サーナイトを使用している以上、ドラパルト戦は落としたくなかった、、、
大会デッキ分布
📝#CHリーグ 使用デッキ分布(25/2/24)
— CHANG (@changpcg) February 26, 2025
先日はありがとうございました!
======================
🥷予選ラウンド使用率TOP10
🥷予選ラウンド全体使用率
======================
デッキ分布となります。
圧倒的に多かったのは、ドラパルトex!
次いでタケルライコexデッキとなりました。… pic.twitter.com/q1uMsm3VEI
CHリーグ
まさかまさかの聖蹟桜ヶ丘開催、自分の生活の拠点での開催めちゃめちゃありがたかったです。
チーム戦あまり経験なかったですがチームで勝ち負けを共有できるのは楽しかった、またこのチームでリベンジしたい!いやする!