✔ 本記事の内容
PTCGO(ポケモンカードオンライン)でトレードに必要なパック数(相場)の調べ方
✔ この記事でわかること
✔ PTCGOでデッキを組む時に必要な金額
✔ PTCGOでのトレードの相場(何パック必要)
デッキ構築の相場チェックの全体フロー

カードの相場だけ知りたいって方は、”4”だけみていただければよいと思います。
1.PTCGOをインストール
2.PTCGO内でデッキを作成(PTCGO内にカードなくてもOK)
3.PTCGOで作成したデッキを出力(Export Deck)
4.相場確認サイトで出力したデッキを貼付け、必要なパック数算出
5.PTCGO Storeで最新パックの価格をチェック→金額($)算出
6.$→円に変換すれば金額(円)がわかる
デッキ構築に必要な金額の調べ方
PTCGOをインストール
インストール方法については、別記事で詳しく説明してますのでそちらを参照してください。近々、Mac版もリリースしたいと考えてます。(だいたいWindows版と同じですが・・・)
PTCGOインストールしてたけどアップデートが必要な方は、下記、記事を参照するとすんなりPTCGOの世界に復帰できます。
PTCGO内でデッキを作成(PTCGO内にカードなくてもOK)
PTCGO上部のメニューより「Deck Manager」を選択

「Create a New Deck」でデッキを新規作成
既に作成済みのデッキがあればデッキを選択してください。

任意のレギュレーション選択
闘争心剥き出しなキャラの怯えながらレギュレーションを選択、ここでは一般的な「Standard」をセレクト

「Show Not Owned」にチェック
「Show Not Owned」にチェックをいれることで未所持のカードも表示されます。

デッキを作成
未所持のカードは、グレー表示されますが気にせず登録しましょう。
ポイントは、特別なレアリティの指定があればデッキに含めるようにして下さい。

カードの検索方法
英語なので日本語名ではカードを探すことができません。下記のようなフィルタ機能を使用して目的のカードを探しましょう。

今回は、主なフィルター部分のみ解説、需要があれば検索についても解説記事書いてみようと思いますのでご連絡ください。私は、英語も得意でないので下記のフィルタで絞り込んでカードリストスクロールで選んでます。(力技です)
PTCGOでデッキを構築したことがある方は、読み飛ばしていただいてよいです。
ポケモンのフィルタ

トレーナーズのフィルタ

エネルギーフィルタ

PTCGOで作成したデッキを出力(Export Deck)
デッキ出力は、下記、2つの方法より出力してください。
・Deck Manager上部のメニューのアイコンを選択

・デッキ保存画面の「Export Deck」を選択

デッキ出力に成功

ポケカ飯デッキレシピ(第8回 なのは杯出場デッキ)
今回、例として下記の連撃ウーラオス/うらこうさくレシピの相場を求める形で解説させていただきます。
Pokémon Trading Card Game Deck List Pokémon - 22 4 Rapid Strike Urshifu V BST 87 3 Rapid Strike Urshifu VMAX BST 88 1 Mew UNB 76 1 Jirachi-GX UNM 79 4 Sobble CRE 41 1 Remoraid BST 36 4 Drizzile SSH 56 1 Octillery BST 37 3 Inteleon CRE 43 Trainer Cards - 27 2 Escape Rope BST 125 2 Pokémon Communication TEU 152 2 Evolution Incense SSH 163 2 Karate Belt UNM 201 2 Tower of Waters BST 138 1 Ordinary Rod SSH 171 2 Quick Ball SSH 179 1 Air Balloon SSH 156 3 Level Ball AOR 76 1 Reset Stamp UNM 206 4 Professor's Research SSH 178 2 Marnie SSH 169 2 Boss's Orders RCL 154 1 Korrina's Focus BST 128 Energy - 11 4 Capture Energy RCL 171 4 Rapid Strike Energy BST 140 3 Fighting Energy SWSHEnergy 6 Total Cards - 60 Deck List Generated by the Pokémon TCG Online www.pokemon.com/TCGO
相場確認サイトで出力したデッキを貼付け、必要なパック数算出
フォロワーさんに教えていただいたサイト(PTCGO PRICES)ですが神サイトです!
カードが何パックで交換されているかを確認することができます!!!
下の画像にある⭕で囲んだ数字が以前、ご紹介させていただいたズボラトレード術で必要なおおよそのパック数となります。
PTCGO PRICESページイメージ

カードを選択するとレートのチャートを確認可能


カード単体での相場を調べるのであれば上部の検索フィルターから目的のカードを調べるだけでOKです!あのカードがほしいと思ったらすぐ調べれるので重宝しています。
相場確認サイト(PTCGO PRICES)を開き「DECKLIST PRICE TOOL」を選択

Export Deckしたデッキを貼付け→「SHOW PRICES」ボタンを選択

パック数算出結果
⭕がズボラトレード術で必要なおおよそのパック数となります。
今回、例として使用している連撃ウーラオス/うらこうさくデッキの結果となります。

0パックのカードについて
リストを見ていただくとわかりますが、中にはパックが0で表示されているカードもあります。
パックが0と表示されていますが私の見解で申し訳ないですがカードのレートが低すぎてトレード市場に数が少ないカードと判断してます。
当記事では、デッキを構築するためのおおよその金額を調べるのが目的ですので0パックのカードは、カード2〜4枚で1パック換算で計算します。(下に実際の例を貼っておきます)

ポケモン通信(Pokémon Communication)
「Pokémon Communication」で検索してみるとカード1枚辺り「0.25」パックとなります。
4枚=1パックという結果となります。


日本の相場では高めな《ポケモン通信》ですがカード相場は、まったく違います。
キャプチャーエネルギー(Capture Energy)
「Capture Energy」で検索するとカード1枚辺り「0.5」パックとなります。
2枚=1パックという結果となります。

0パックの枚数を確認
今回の結果では27枚、多く見積もって2枚=1パックで算出
27÷2≒14パックとします。

連撃ウーラオス/うらこうさくデッキに必要なパック数
67パック + 14パック = 81パック
PTCGO STOREで最新パックの価格をチェック
パックの購入は、PTCGO STOREがオススメです。ポケカ飯はここでしか買ってないです。

ポケカ飯のリンクからショップへ飛ぶと5%引きクーポンが自動でセットされますのでぜひご活用ください。
PTCGOSTOREでのパックの購入方法は、下記、記事にて解説してます。英語がわからなくても大丈夫です!
PTCGOSTORE画面


50パック単位になりますが50パック以上であればまとめ買いが1パック辺り$0.01安くなるのでオススメです。今回は、おおよその金額なので単発買いの方で計算していみます。
必要なパック数 × パックの金額($) = 必要な金額($)
81パック × $0.63 = $51.03
実際に購入する場合は、5%クーポン利用すると今回の場合は、$2.55割引になります。

$→円に変換すれば金額(円)がわかる
変換とかいってますがGoogle先生に金額入力するだけでOKです笑
通常購入パターン

5%クーポン使用時


これで今回例に上げた連撃ウーラオス/うらこうさくデッキのおおよその価格がわかったということになります
さらにさらにPTCGOは、当然ですがデジタルカードゲームに分類されますが特徴として同名カードは4枚あれば十分なんです。デッキをいくつ作っても使いまわしができます。多くのポケカプレイヤーは、《ボスの司令》が足りないとか《クイックボール》が無限に必要と言ってますがPTCGOでは汎用カード4枚持っておくだけで2つ目のデッキ構築までの必要金額がグッと少なくなります!
※シャドウバースをプレイされたことがある方ならイメージしやすいと思います。
(番外編)大会の優勝レシピの相場を算出
TrainerHillでは、PTCGOの大会結果、デッキレシピ、メタゲームなど確認できます。

自分もほとんどエアプなので今回は番外編として紹介させていただきます。紹介できるようになりましたら記事化しますので期待せずお待ち下さいw
大会の結果ページ
Listアイコンからデッキレシピページにとびます

DeckListー「Open with Image Generator」ボタン→デッキイメージ

DeckListー「Copy to Clipboard」ボタン→クリップボードにコピー
この記事でご紹介したデッキの相場チェックをそのまま実行できるスグレモノです。

あとがき
あまり計画性もなくつらつら手順を書くだけになってしまい、長くなって申し訳ありません。
Chilling Reign(日本でいうと白銀のランス・漆黒のガイスト)相当のパックがリリースされ日本レギュで活躍している多くのデッキを再現することができるようになりました。
いつでも対戦ができデッキチェックができるとても素晴らしいツールです。世界の大会にも自宅から参加できるのも魅力的と思います。英語のため敷居は高いですが一度、環境を準備できてしまうと神ツールとなりますのでPTCGOまだプレイされてない方は、ぜひトライしてみてください。
最後に安価で組めるかつ第一線で活躍できるデッキをご紹介します。
