Contents
グッズロック対策:マルヤクデVMAXデッキ

こちらから公式のデッキ構築ツールで編集可能です。
デッキコンセプト
デッキコンセプトは、後攻1ターン目に《クワガノンV》のグッズロックワザを受ける前提で動きやすいデッキを考えました。
前提条件として相手がグッズロックをしてくるデッキとわかった上で先行1ターン目から積極的に《デデンネGX》の「デデチェンジ」を使う場面も多いです。
以下の2点が動作できればと思いデッキを構築しました。
- ロックされる前に可能な限りカードを展開する。
- ロック後にも《クワガノンV》を1、2回の攻撃で倒し切る
また、《クワガノンV》対策については、別途記事を記載してますので
併せて読んでいただければ幸いです。


テスト結果
テストした相手デッキ(ピカゼククワガノン)
テストとしては、今回のマルヤクデVMAXデッキを固定で先行、ピカゼククワガノンデッキを後攻で可能な限りグッズロックを狙う操作を行いました。
対戦相手デッキ
ピカゼククワガノンデッキで《クラッシュハンマー》を採用した型
グッズロック→エネルギー破壊で序盤コントロールし準備が完了したタイミングやグッズロックが解除されたタイミングで攻撃をしかけてサイドを取り切るコンセプトです。

こちらから公式のデッキ構築ツールで編集可能です。
このタイミングでグッズロック特化のクワガノンVデッキを使用したかったのですが満足いくデッキが構築できず以前、ご紹介したデッキでのテストプレイとなります。
テスト結果
正直、テスト結果としては先行の場合は、やはりグッズロックは強力で完全に負け越しました。
では記事にする意味もないと思いましたが前回ご紹介させていただいたグッズロック対策にさらに私なりに対応できる、対応力があがっているはずというキーカードをご紹介することで少しでもグッズロック対策のお役に立つ使い方があるかも知れないという点とそれから生まれる新たなデッキや今回のマルヤクデVMAXを改良していただいてよりよいデッキに変更し使っていただけるかもと思い執筆しております。
完全な対策にはなってないことをご理解の上、参照いただければと思います。
マルヤクデVMAXデッキのグッズロック対策カード、ギミック
《溶接工》+《巨大なかまど》


対応方法として《クワガノンV》を倒すことを考えました。
最初は、少ないエネルギーで火力を出す方法を検討していたので
弱点をつける闘タイプを模索してましたがピカゼクが多い今の環境でもTier1,2にいない現状がそもそも闘タイプのスペックが足りないと判断し見送りました。
実際に弱点はつくことはできますがダメージ量がかなり低く設定されているため
《クワガノンV》を少ないエネルギーで倒すということは困難と判断。
弱点をつけないのであればエネルギー加速して火力がだせるタイプで
誰もが思いつくカードですが《溶接工》を使うデッキに着目しました。
サポートなのでグッズロック中にも問題なく使用できます。
また、グッズでないサーチカードとしてスタジアム枠も有効と判断し《溶接工》と相性のよい《巨大なかまど》の採用が決定。
この組み合わせはグッズロック以外のデッキに対してもかなり強力に動くことができ
炎デッキを組む上ではテンプレートになっていると思います。
今回《ポケナビ3.0》や《スタジアムナビ》を採用できない(グッズなのでしたくない)ためどちらも4枚採用しております。
《溶接工》は当然ですが《巨大なかまど》を4枚採用するところがポイントとなります。
《マルヤクデVMAX》+《げんきのハチマキ》or 《ガラルジグザグマ》



炎デッキでいくのであれば選択肢としては、以下のラインナップから選択になると思います。
どれも一丁一旦ですが《溶接工》+《巨大なかまど》を採用しているので最低限の仕事はできるので採用するメリットはあると思います。
・《リザードンVMAX》

→ワンパン性能は強みですがトリプル加速エネルギー対応してるとはいっても特殊エネルギーをサーチするギミックを積む枠が難しいので見送りました。
・《エースバーンVMAX》

→2エネから攻撃でき、3エネではやけど込み190ダメージ、返しのターンでやけど対策できない場合は、《クワガノンV》を倒すことができますのでその部分は強いと思いました。
・《レシラム&リザードンGX》

→4エネでワンパンできるのでうまくエネルギーが噛み合えば先行2ターン目で《クワガノンV》をワンパンすることができます。
また、GXワザを使用すると3エネで200ダメージでるので残り10点も採用している《げんきのハチマキ》や《ガラルジグザグマ》でワンパンできる点もメリットです。
たねポケモンである点も考えると《クワガノンV》対策としてはかなり高水準のスペックを持っていると思います。
今回、《マルヤクデVMAX》を選択しましたが《レイラム&リザードンGX》と迷った部分です。
・《マルヤクデVMAX》採用
→選択した理由は、少ないエネルギーで動ける点、グッズロックデッキは+αでエネルギーをコントロールしてくる可能性がある点から自身でもエネルギー加速できる部分を評価しての採用となります。
理想は、先行2ターン目に4エネルギー+《ちからのハチマキ》or 《ガラルジグザグマ》でちょうどワンパンできます。
※ただし、《ちからのハチマキ》はグッズなので先行1ターン目にセットして置く必要があります。
《デデンネGX》

通常のデッキでも事故防止のためボールでドローできるギミックとして1枚は、採用されているケースがあると思います。
今回は、相手がグッズロックしてくるとわかっている前提で動作してますのでグッズロックされてない先行1ターン目にどれだけ準備できるかで攻略が変わります。
思考停止で《デデンネGX》を出していくプレイは正直、よくないと思いますがグッズロックされてただただ何もできずに負けるよりは勝ち筋は高いと考えてますので序盤、使いたいため2枚採用してます。
(3枚でもいいと思ってます。レシリザ採用型だと3枚目を《プレシャスボール》を採用することで擬似的な3枚目を作りやすいです。)
あとは、1つのプレイングの選択肢と思って認識していた方がよいのが序盤のグッズロックは《サンダーマウンテン◇》を出してくるケースが多いので《サンダーマウンテン◇》の効果を利用して炎エネルギー手張りでGXワザ「ビリリターンGX」をうてます。
50ダメージですが確定マヒ効果や《デデンネGX》が手札に戻るメリットも大きいため他にGXワザを使わないので機会があれば狙っていっても問題ないです。
バイウールーV+イエッサンV


《バイウールーV》の「やわらかウール」と《イエッサンV》の「こころくばり」の効果で《クワガノンV》のルーV》の「やわらかウール」と《イエッサンV》の「こころくばり」の効果で《クワガノンV》の「パラライズボルト」の50ダメージをなかったことにできます。
《バイウールーV》については、サイドとられていない状態でも3エネで120ダメージをだすことができるので最低限の火力の確保はできているので2回攻撃して倒すプランをとることができます。
ただただ耐久しているだけでは相手の展開だけ止まらない状態が進むので完全な打開策にはなりえてませんがどのデッキにも採用できる組み合わせではないでしょうか。
デッキ修正案
今回使用したデッキの再掲となります。

こちらから公式のデッキ構築ツールで編集可能です。
回収ネット型→ジラーチ型
今回、今流行り??の《回収ネット》を利用した特性を再利用するコンボを組み込んでみました。組み込んだ理由は、《マルヤクデVMAX》で《クワガノンV》をワンパンするために10ダメージほしいため、《げんきのハチマキ》も採用してますがグッズロック中にも加点できる点から採用しました。
実際まわすとなかなか《ガラルジグザグマ》を使う機会がなく手札に《回収ネット》が腐る場面が多かったです。
いっそのこと《回収ネット》関連のカードを《ジラーチ》+《エスケープボード》にした方がより先行1ターン目の動作が安定すると思いました。
《回収ネット》コンボも他のでデッキ相手では《溶接工》を再利用できたりと捨てがたい性能もっているので好みと思います。
今回は、少し必要札が多い点から《ジラーチ》がよかったと結果でした。
キュウコンV

これはネタ枠になりますがグッズロック相手にもっていうパターンもできます。
相手の方が有利な状況は変わらないのでおすすめできないです。
もし相手が《カプ・コケコV》を出している場合(今回私のデッキには採用してませんが)3エネ200ダメージも出せます。
ソニアの採用

グッズロック中に動けるカードとして採用する価値あると思いました。
テスト中、グッズロック中にサポート打てないタイミングがあったため必要なエネルギー or ポケモンをサーチできる《ソニア》はデッキにマッチしていると思いました。
サーチできるポケモンがたねのみというところは注意が必要です。
後攻を選択がベター
今回先行を選択するテストを実施して検証してましたが《ボルケニオン》を採用しているためじゃんけん勝った場合は、後攻を選択するのがよいです。
安定してエネルギー加速でき先行2ターン目でグッズロックされても返しにワンパンできる可能性が非常に高いため、後攻取れればわりと有利に立ち回れるのではないかと思ってます。