ピカゼクデッキ:反逆クラッシュ環境
優勝:ピカゼク(タッグコール型)
デッキコンセプト

型としては、タッグコール型のピカチュウ&ゼクロムデッキですね。
先行2ターン目にタッグコール→グズマ&ハラを使用し
ピカチュウ&ゼクロムのフルドライブをうつ構築。
また、後攻の場合は1ターン目にフルドライブ or パルスワンVの
そうでんで展開していくことを想定していると思います。
パルスワンVを2枚採用していることからほぼそうでんからの
始動を想定していそうです。

この構築のオリジナリティであろう部分を解説します。
この構築のオリジナリティであろう部分を解説します。
・デデンネGX 3枚

基本は1~2枚のカード、1試合に2回(序盤と終盤)にデデチェンジを
したいため実装しているのと電磁レーダも通常の構築より厚めに
入れているのでデンジからのドローソースのアクセスのしやすさで
かなりの高確率で2回使用できそうです。
《ヤレユータン》

博士の研究やデデチェンジを積極的にうちにいきたいので
必要なパーツ(主に終盤で必要なエレキパワー等)をトラッシュしたくない
タイミングでの使用を想定していると思います。
あとは、構築のコンセプトであるドラパルトVMAXを意識しての
ジラーチ不採用型のためドローに繋がるシステムポケモンとしての採用も
含んでます。
《マオ&スイレン》

タッグコール型なので比較的に構築に入れやすいカードですが
ピカチュウ&ゼクロムデッキはどうしても前のめりなデッキとなっていますので
回復系統のカードの採用は見送るケースがとても多いです。
ただ相性自体は悪いわけでなく相手の確定数
(特にドラパルトVMAXのダイファントム)をずらすことができます。
また耐久性能があがることで2枚採用のパルスワンのライトニングストームの
火力アップも期待できますのでタッグコールを採用している型なら
検討してもよいカードと思います。
優勝:ピカゼク+パルスワンV(タッグコール型)
デッキコンセプト
細かいカード枚数は異なりますがコンセプトは、以前記載した記事と
ほぼ同じ認識でよいと思います。
先行2ターン目のフルドライブ、後攻1ターン目のそうでんを
ベースに前のみなデッキです。
後述しますがふつうのつりざおを構築している分
ゲーム後半のパルスワンの打点に期待する部分が少しみえます。
テンプレートと異なる部分について
《ふつうのつりざお》

ピカチュウ&ゼクロムGXの「フルドライブ」、パルスワンVの「そうでん」が
山札から基本雷エネルギーをサーチしてくるので博士の研究やデデチェンジで
トラッシュされた基本雷エネルギーを再度サーチすることが可能です。
場に雷エネルギーを供給することを意識することでパルスワンVの火力が
かなり高くなる構築かなと思いました。
またデデンネGXやマーシャドーのリセットホール等のシステムを
再利用できる点も汎用性があがってよいと思いました。
優勝:ピカゼク+パルスワンV
デッキコンセプト
こちらもピカチュウ&ゼクロムGXのフルドライブから展開するデッキです。
こちらはツイートにも記載されている通り
パルスワンもアタッカーとして見てると考えられます。
最初のご紹介したデッキと同タイプですが主にサポートの枚数が
大きく異なりますね。
同じデッキタイプなのにこういった変化があるのがカードゲームの楽しいところです。
今後、ポケカ飯オリジナルのピカゼクデッキをご紹介できるよう記事準備中です。
少々お待ちいただけたらと思います。